人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アフリカでのこども支援「キラキラ」+それを日本で後援「キラキラを支える会」


by kjkirakira

説明する、意図を伝える

月末の職員会議。

キラキラの教職員全員がアンボセリロード・キャンパスに集結し、
各自、2018初の月給を手にしたうえで、
校長(教務主任)アレックス先生の司会で会合が始まりました。

各自が持ち時間3分の間に自己紹介と最近気になることや今年の抱負などを語る、
というつもりだったのですが、
蓋を開ければ、名前を言ってそれでおしまい!という人が数名おり、
正直「いったい何が起こったんだ」と驚いてしまいました。

私は、アレックス先生はもうキラキラ勤続3年目になるし、
わざわざ詳細を説明しなくてもわかってくれるだろうという慢心があったのかもしれません。
この日の職員会議の議題を気楽に「自己紹介」と書いて渡してしまったものですから、
純粋無垢な彼はそれを真に受けて、教職員全員にそう伝えたのでしょう。

育って来た背景の違う異国の人とのコミュニケーションは、
これでもかというほどに詳細を正確に伝える必要があります。
ふんだんに例え話を引用しながら、
あるいは、見本などを実際に見せながら、
相手の理解を深めていく必要があります。


私からの3分間は、
まあ、私ということで10分くらいいただいて、
3点気付いたことをお話させていただきました。


①規律を守るこどもたちを育てるには?

幼稚園での朝礼・夕礼をもう一度見直してしっかりとやっていきましょう。


②イベントに対する教職員の姿勢

単にイベントをこなして「ああよかったね」で終わりではなく、
イベントも教育の一環だということを自覚すべし。
イベントに際し、教員自身・児童たちを対象に、計画・実行・評価がなくてはならない。


③説明力

ケニアの人たちは説明力が弱い。
例:アンボセリロード・キャンパスから幼稚園までの道のりを、
絵を描かず、「こそあど」言葉を使わずに、正確に説明できるか?
こどもたちは教職員の説明を聞いてものを知り、
その説明の仕方をまねしながら大人になっていく。
上手な説明のこつは作文のこつにも似ている。
接続詞を効果的に使う、句読点的な箇所で間を置く、
段落ごとにテーマを決め、段落の切り替わりを明らかにする、など。


全員が少しずつ話し終わって、
良いコメントだなと思ったのが、
「児童たちそれぞれの才能を伸ばしてやるべき」
「教員仲間どうしで、お互いに教え合い、修正し合うべき」
「幼稚園では新入園児はお行儀が良いが、昨年・一昨年入園の子たちの方が問題だ」
など。
コメントした本人、関連する教職員、
それぞれに、評価と対策が必要です。


ジャシンタ先生によるコメントは、
いろいろ多岐にわたりました。

とくに、際立ったのは、
気持ちの面で仕事に集中していない2人の教職員に対し、
名指しはせず、暗に、戦略的に、優しい言葉ながらも、痛烈な非難を浴びせつつ、
一般論的な仕事論を話したときです。

何故仕事に身が入らないか?
この2人には明らかな理由(本人たちの私的な問題)があるのですが、
単なる他人の話ではなく、
私自身も、誰もが、いつそうなるとも限りません。

人間は弱い。
しかし、いつまでもそのことを盾に言い訳をしていたら社会が成り立ちません。
「社会人」「被雇用者」「学校の教職員」である以上、
自制と原点回帰が必要です。

恐らく若気のいたりであったのでしょう。
その2人が確かに自分に対する激励的な非難だと受け止めて、
猛省し、
立ち直りのきっかけがうまくつかめるよう願います。


相原 記


# by kjkirakira | 2018-01-31 23:09 | ブログ 現地キラキラ

土曜に脳と心を刺激する

キラキラ土曜補習教室ですが、
毎回参加者が増えつつあります。

これまでは、給食を用意する都合と、
少人数精鋭でやりたいという思いから、
いろいろとやり繰りして人数を制限してきました。

しかし、当面は土曜の給食をお休みし、
久しぶりゆえに誰が本当に補習の訓練にふさわしいか見極めていくために、
人数制限を緩くしながら受け入れていく方針を取ることにしました。

というわけで、今回の土曜補習教室の参加は計19名。

こどもたちに対し、新たな3つのねらいを明らかにしました。
①脳(暗記)をフルに活用する
②脳(思考)をフルに活用する
③心をフルに活用する

①は、小学校在学児の年齢は、
脳が丸暗記に最も適した時期であることから、
一生もんの知識を今のうちに身につけておこう!というねらいです。
覚える時点では脳を使いますが、
覚えてしまえば身体で覚えている状態、もはや知識ではなく血や肉にしてしまうのが理想です。
同時に、忘れてしまってもそれを自ら引き出せるように脳の下地をつくっておくことも重要です。

②は、一生懸命脳を刺激して試行錯誤しようということです。
仮に、1から20までの数字は舌が覚えていて脳を使わないでもすらすら唱えることができますが、
逆に20から1まで下ってくるとなると、脳を使いながら一生懸命唱えなければなりません。
算数の応用問題などに論理的に取り組むくせを低学年のうちからつけておくべきでもあります。
簡単な作文(日記など)を書くにも脳を使います。
絵を描くのも脳を使います。
創作活動も、想像以上に数学的で、脳を刺激します。
音楽も、いろいろな合唱(輪唱したり、男子はドレミで女子は歌詞で歌う、など)をすることで、脳を刺激します。
何でも自分の言葉で「説明」させることによって脳がかなり動きます。

③は、心の部分、情緒とか、愛とか、礼儀とか、そういう問題です。
何か言われたら必ず返事(はい、ありがとう、ごめんなさい、他)を言い返すことは大事です。
ただ「ありがとう」を条件反射的に言うのではなく、心をこめなければ意味がありません。
ポケットに手を入れたまま「ありがとう」と言っても心はこもりません。
先生に呼びかけられた時、先生が立っていたら、自分も立って応じるべきです。
2枚だけプリントがあり、それを必要としている児童が5人いる場合、自分たちで都合して席順を変えたりして対応すべきです。
19人が4グループに分かれるとき、5・5・5・4人になるように、それぞれにリーダー的上級生がいるように、自分たちで都合つけて対処すべきです。
課題がなかなかできない子がいたら、放っておいたり、馬鹿にしたりせず、助けてあげるべきです。
他の子が苦労した末に課題を達成したら、自分のことのように喜んであげるべきです。

残念ながら、ケニアの教育現場で、これら3つを前面に押し出して徹底的に頑張っている様子は見たことがありません。
どの先生も、学科の課程をクリアしていくのに夢中で、余計なことを言わないししないのです。
ですので、キラキラ土曜補習教室に来るこどもたちが、学科の内容ではなく、私からこういった抽象的な指導を受けるのは、かなり新鮮で刺激的で面白いのかもしれません。

ここ10年間のケニアの教育の普及や発展はやり方を間違えた、
ゆえに、今現在のケニア社会が混乱している、ということは、
ケニア政府自身、および、私たちの共通の見解であります。

教育は、
単に高得点を取って競争しあうものでもなく、
単に出世や金儲けの道具なのではなく、
生涯を通して楽しむもの、
実生活に応用していくもの、
愛をもって助け合うものであるべきなのです。

そう言う意味で、
①暗記して血や肉となった知識
②試行錯誤を繰り返して脳を動かす習慣
③心の成熟
を、これからも土曜補習教室を中心に取り組んでいきたいです。


ミスター・キラキラことジョゴーくんは、
土曜日に、多くの上級生たちと、そして、多くの下級生たちと、
サッカーなどの遊びを繰り返してきました。

土曜に脳と心を刺激する_b0124020_19183285.jpg



















これまでは、教わった歌しか演奏できない子ばかりでしたが、
ノゾミさんは日本の小学校での音楽の授業で脳が刺激され、
自ら音を探して次々に違う歌を演奏できるようになりつつあります。

土曜に脳と心を刺激する_b0124020_19183235.jpg



















キラキラ学園幼稚園および1年生合同のお誕生会で使用する
折り紙のネックレスづくりをしました。
年間で150超のネックレスが必要ですが、
この日は48個を作成しました。
残りは後日、1・2年生の創作の時間に作らせます。
その際に、この土曜補習教室のメンバーたちが、
周りのこどもたちに指導できるようになるのです。

土曜に脳と心を刺激する_b0124020_19183256.jpg



















今週もお疲れさま!
さあ、これから家に帰って、
制服を洗濯したり、靴を洗ったり、遊んだり、
良い週末を過ごし、
月曜にまた元気に会いましょう!

土曜に脳と心を刺激する_b0124020_19183323.jpg



















相原 記


# by kjkirakira | 2018-01-27 20:09 | ブログ 現地キラキラ
キラキラ学園小学校の3・4・5年生部門があるビリカ・キャンパス。
今年度の校長(教務主任)であるアレックス先生が撮影した画像を眺めながら、
その学校生活の風景を少し観賞してまいりましょう。


新しいキャンパス、
新しい教室、
真新しいかのように磨き上げられた机で、
心機一転、勉強にも身が入る3年生です。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544680.jpg



















3年生はスクールバスでの通学も初めて。
しかし、バスの色を真っ黄色に塗った後で、
4・5年生にとっても真新しいかのようなバスに様変わりです。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544639.jpg



















体育の授業で、
サッカーのインサイドキックの練習です。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544763.jpg



















サッカーのヘディングの練習です。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544704.jpg



















ネットボール(ドリブルのないパス主体のバスケットボールのようなもの)の試合です。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544743.jpg



















走高跳です。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544829.jpg



















ベリーロールや背面跳びはしません(マットがないのでできません)が、
正面跳びやはさみ跳びだけで、十分高さがあります。
アフリカっ子の身体能力の高さは想像以上?期待通り?

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544885.jpg



















でも、身体を鍛えるチャンスや環境があるのは日本のこどもたちの方です。
公園でも学校でも、どこにでも鉄棒その他の施設があり、
いろいろ技を試すことができるのですから。

日本のこどもたち、どんどん外に出て、身体を鍛えてくださいね!

日本で教わってきた鉄棒の「だるま周り」を披露するノゾミさん(3年生)。
鉄棒があるのはナマンガの町の中で多分ここだけ!
安全性の問題もあるので、
キラキラのこどもたちが鉄棒に十分に慣れてきた頃に、
次の遊具や施設を導入していきたいと思います。

ビリカ・キャンパスの風景_b0124020_04544634.jpg



















相原 記


# by kjkirakira | 2018-01-26 21:51 | ブログ 現地キラキラ

幼稚園始業日の風景

キラキラ保育園、改め、キラキラ学園幼稚部、として書いてきましたが、
わかりやすくなじみやすくということで、
キラキラ学園幼稚園、で今後は名称を統一していこうと思います。

同様に、
キラキラ小学校、改め、キラキラ学園初等部、としてきましたが、
キラキラ学園小学校、とさせていただきます。


さて、去る1月9日のキラキラ学園幼稚園の始業の朝の様子です。
撮影者は今年度校長のアレックス先生

既に初登園の手続きを済ませた子たちは、
早速円になってみんなで遊んでいます。

背後に、園舎に近い方で、
いくつかの窓口があって、
親子たちが行列をつくりながら一つ一つ手続きしている様子が見えます。

幼稚園始業日の風景_b0124020_04461476.jpg



















行列が途絶え、
手続きが一通り終わったところで、
新年度最初の朝礼です。

始業日の出席率は60%ほど。
みんな、始業日までに学費をきちんと工面できないのです。

始業から3週間近く経った今でも出席率は90%ほど。
まだまだ学費工面中、自宅待機中の子がいるのです。

ですので、ご覧の通り、朝礼もこじんまりとしています。
むしろ、先生方の方が多いかのようです。
小学校の先生方全員が助っ人として来ているからです。

幼稚園始業日の風景_b0124020_04492607.jpg



















相原 記
# by kjkirakira | 2018-01-26 20:48 | ブログ 現地キラキラ

上里小学校への絵手紙

キラキラ学園小学校3年生になったばかりのノゾミさんが、
11月と12月に在籍(留学)させていただいたさいたま市立上里小学校へ、
自分たちのケニアの様子を知ってほしいと、
クラスメートのみんなと一緒に絵手紙を書くことにしました。


ところで、2007年5月に、
私とジャシンタ先生とで、
上里小学校の全学年に対して6回に分けて特別授業をしたことがありました。
その後、いくつかの学年から感謝の絵手紙をいただき、
それに対し、2009年7月に、
キラキラ土曜補習教室のみんなと一緒に絵手紙を書き送り、
それがずっと上里小学校の玄関フロアーの壁に飾られているのです。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21163301.jpg



















当時まだ赤ちゃんだったノゾミさんの姿も見られます。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21163416.jpg



















ということで、今回は、
8年半ぶりのキラキラから上里小学校への絵手紙ということになります。


3年生の教室全景です。
みんな、集中して書いたり描いたりしています。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253375.jpg



















背が低い子は、
椅子に腰かけると机が高すぎるのか、
立って書く方が書きやすいようです。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253265.jpg



















クレヨンは各机(2~3人がけ)ごとに1箱

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253272.jpg



















だいたい見本通りに描けたら、
各自それぞれに創意工夫の絵画を追加していきます。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253205.jpg



















時間の許す限り最善に近づける!という気迫が伝わってきます。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253316.jpg



















ノゾミさんはいちばん後ろの席

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253395.jpg



















みんな、上手に描けました。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253364.jpg



















3年生の教室(2015年10月建立)の前で
担任教師のドロシー先生とともにみんなで記念撮影です。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253379.jpg



















「ぼくも日本に行ける?」
「わたしの絵は上手って言ってもらえるかな?」
などと、興味を示し、興奮し、大いに楽しみました。

上里小学校への絵手紙_b0124020_21253201.jpg



















相原 記


# by kjkirakira | 2018-01-24 22:09 | ブログ 日本キラキラ