人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アフリカでのこども支援「キラキラ」+それを日本で後援「キラキラを支える会」


by kjkirakira

自己肯定感を考える

2023年9月29日(金)
今年度最後となる教職員会議を開催しました。

その前に、一人一人に9月分の月給を手渡ししました。
みんな、表情や言葉には出しませんが、大喜び。
他所の学校の多くは、月給が約束通り、期日通りに支払われないようで、
たとえ月給の額が低くても、しっかり支払われるキラキラは、
一度キラキラの水を飲んだ先生方には居心地が良いようです。

そして、翌年度の雇用契約を更新してもらいたい教職員たち(ほぼ全員)が、
その申請書を私に提出していきました。

さて、教職員会議では、
いろいろ有意義な話題で、
お互いに頑張っていく方向にプッシュし合いました。

この日、私が教職員の皆さんの前でしゃべったSELF-EFFICACYについて、
ちょっと説明します。

SELF-EFFICACYは、
日本語で言うなら「自己肯定感」となるでしょうか。

SELF-CONFIDENCEやSELF-ESTEEMは「自信」であり、
「できる!」「やれる!」という感情的な高ぶりを伴いますが、
SELF-EFFICACYは、
そういったことを冷静に分析して知って活用する、
あくまで知的な理解であり、
一時的な感情に左右されない、持続的な思考であります。

ケニアの教育改革にはいくつかの柱があります。
愛、敬意、など。
このSELF-EFFICACYもそれらのうちの一つです。

先日、うちの8年生たちのために、
カウンセラーを招待し、
いろいろ分析してもらい、
8年生たち、その保護者たちに語りかけてもらいました。

その分析と話題の中で筆頭に上がったのが、
SELF-EFFICACYに関することでした。
(彼の分析を私が解釈し、SELF-EFFICACYとしてまとめた)

8年生たちは卒業試験と高校進学を目前にし、
いまだ自己肯定感や自信がない様子。

そして、いまだに、友だち同士で相手を否定し合ったり、
親が子を否定するような語りかけをしたり、
残念ながら先生たちでさえ否定的な語りかけをしているのです。

これでは、自己肯定感は育ちません。
「自分はできない」「自分は無力だ」と洗脳され続けることになります。

これを、私は自分なりに調査、分析してみました。
そして、アフリカの長い歴史に根差した悪性腫瘍のような問題であると結論付けました。

アフリカは、長い間、列強(白人たち)の支配下にありました。
その支配は高圧的で、
アフリカの人たちはひたすら否定され続け、
身体的だけでなく、精神的にも奴隷とされ、無力化されたのです。

アフリカ諸国が独立を果たした1960年代以降、
白人による政権が、同士(黒人)による政権にとって代わったのですが、
なお、力による支配、
庶民を否定し、無力化し、強制するような支配が続きました。

そんなこともあり、
上(政府)から下(庶民)に至るまで、
否定的な言動が文化の中に染み付いてしまったのです。

それで、2023年の今現在も、
学校で、家庭で、ちまたで、
否定的な言動が繰り返され、
できる人でさえ「自分はできない」と言いながら縮こまっているのです。

8年生本人たちと、保護者の皆さんには既に伝えました。
お互いに肯定的な言葉で語り合うように、と。

今回の教職員会議で、
私とジャシンタ先生が、
先生方に対してわかりやすい言葉で、
良かれと思ってこどもに声かけしたつもりが、
実はこどもを否定し、こどもを無力化することになった、という事例を挙げながら、
繰り返し繰り返し説明しました。

今年度はあと1か月。
そして、1月からは新年度が始まります。

キラキラの教職員たちが、
一時代前の体罰や、こどもたちを無力化するような、
力による独裁支配から完全に離れ、
時代を先取りする形で愛のある保育・教育を実践する、
強く優しく、能力の高いチームになれるよう、
願ってやみません。


自己肯定感を考える_b0124020_21132822.jpeg



















相原 記


# by kjkirakira | 2023-09-30 21:39 | 現地キラキラ ブログ Ke最新情報・記録
2023年9月28日(木)
お誕生会に引き続き、
幼稚園と小学校1年生の保護者会がスタートです。

保護者会の初めに、
各学年による出し物の発表です。
出し物は主に、
詩の群読、歌唱+舞踊、です。


当日の朝、
出し物の練習をする1年生たちと、
見物する2年生、3年生たちです。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20464305.jpeg



















いよいよ本番です。
まずは年少さんたち。
園庭で練習する時はしっかりできるのに、
保護者の皆さんを前にして、
縮こまって言葉が出なくなる子が続出です。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461317.jpg



















年中さんを代表してあいさつするのはプリンセスさん。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20464346.jpeg



















年長組は、まず小さな卒園式から始めました。
一人一人のフルネームを呼んで、
一人一人の首にに折り紙のネックレスをかけてあげて、
3段のひな壇に整列させました。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461334.jpg



















見栄えがする年長さんたちのひな壇です。
保護者の皆さんにとってはスマホでの撮影タイムになります。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20464481.jpeg



















ひな壇の上では踊ったりできないので、
床に下りてから、年長さんたちの出し物です。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461489.jpg



















1年生たちの出し物です。
ご覧の通り、保護者の皆さんはスマホ片手に撮影しながら観賞します。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461433.jpg



















保護者の皆さんで会場がびっしり埋まります。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461491.jpg



















こどもたちの出し物の後は、
保護者と先生方が一堂に会して、
学校に関する話し合いです。
こちらは私がしゃべっているところ

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461324.jpg



















保護者会終了後、
親子でジュースを飲んだり、
みんなでいろいろ談笑したり。
こちらは年長組のケイシャさんとそのお母さん。
卒園ということで、
首飾りを持って来て記念撮影です。

幼稚園と小学校1年生の保護者会_b0124020_20461342.jpg



















さて、この日の幼稚園+小学校1年生の保護者会は、
とてもとても喜ばしい会になりました。

保護者の皆さんは口々に学校と先生方をほめたたえ、
みながキラキラに満足し、キラキラを喜んでいる様子でした。

人間形成の基礎がつくられる幼稚園と小学校1年生が、
保護者の皆さんに満足されるのは大きな意義があります。

キラキラは一時期評判を落とし、
入園希望者ががくっと減ったのですが、
2022に底を突いてからは、
また上昇傾向にあります。

キラキラが目指す、愛を育む保育・教育。
キラキラが根ざす、楽しく、自主性が伸び、才能が伸びる学校生活。
そんな、ある意味時代を先取りしているキラキラが、
ナマンガのコミュニティーの人々、
とくに、貧しいけれども頑張って子育てしている人たちに支持されるのは、
喜ばしいことであります。

ナマンガには、
体罰による強制と、勉強時間数と、落第者を退学させることによって学力(卒業試験の平均点)を向上させ、
何も知らないナマンガの人たちから「あの学校は良い学校だ」と支持されている学校があります。
はたまた、
勉強ができない子を「頭が良い」と言って進級させたり、
試験問題を前もって教え込んだりして、本番の試験の結果を操作して向上させたりして、
保護者を表面的に喜ばす商売根性に徹する学校もあります。

しかし、キラキラは、常に真実であり続けたい。
こどもたちの本当の成長・発達、繁栄・成功は、真実の上に宿ると信じています。

1週間後には翌年度の入園・入学手続きが予定されています。
きっと、大勢の親子がやって来ることでしょう。


相原 記


# by kjkirakira | 2023-09-30 21:11 | 現地キラキラ ブログ Ke最新情報・記録

今年度最後のお誕生会

2023年9月28日(木)
幼稚園と小学校1年生にとっての大イベント当日。

イベントは、
まず、お誕生会(9・10月生まれさんたち)、
続いて、保護者会。

お誕生会は年6回。
今年度も飽きずにやりました。
1学期に2回、2学期に3回、そして、3学期に1回。

幼児たちが、みんな、
お誕生会という小さなイベントをエンジョイし、
かつ、自分がこの世に生まれたというアイデンティティーを実感し、
年、月、日などの概念を知る、
そんなお誕生会を目指しています。

来年度も、飽きずに、懲りずに、
続けていきたいです。


園庭で、記念撮影。

今年度最後のお誕生会_b0124020_20394692.jpeg



















9月生まれさんたち

今年度最後のお誕生会_b0124020_20401502.jpg



















10月生まれさんたち

今年度最後のお誕生会_b0124020_20401568.jpg



















相原 記


# by kjkirakira | 2023-09-30 20:44 | 現地キラキラ ブログ Ke最新情報・記録

ケニアでラミネート

キラキラ事務長である私のオフィス機能が
また一段レベルアップしました。

ラミネーターと紙切り器を購入したのです!


☆☆

かつて、2005頃、
ナマンガでキラキラを立ち上げた後初めて一時帰国した際に、
短期バイトさせていただいていた会社で、
ラミネーターを使わせていただいたことがありました。
しかし、そのラミネーターは会社の物ではなく、
社長さんのお嬢さんの個人の所有物でした。
「へぇ、個人でラミネート(昔は「パウチっこ」と呼ばれていた)できるんだぁ」
と時代の流れを感じたものです。

その後、アフリカでキラキラを立ち上げ、
日本側のボランティアの方が、
キラキラの画像をきれいにラミネートして、
フェスタの際に飾ってくださっていました。

一時帰国中の日本で、量販店を散策していたときに、
ふと、「ラミネーター 3500円」が目に入り、
何だ、意外に安くて簡単じゃん、と思いながら購入しました。
ついでに紙切り器も。

以来、何枚も何枚もラミネートしては、
日本でのフェスタや講演会で、
はたまた、ケニアの土曜補習教室の教材づくりに、
大いに大いに活用してきました。


☆☆

2023年、ケニアの家で、
オンラインショップでヘアドライヤーとアイロンを買い、
熱製品も普通に使えることを確認したうえで、
ようやくラミネーター購入に踏み切りました。
紙切り器が付いているラミネーターを買いました。

そして、早速、
今年の11~12月の日本渡航の準備を、
そのラミネーターと紙切り器で始めました。

キラキラ2023の講演スライド18枚を2組印刷し、
それらをラミネートしていきました。
意外に簡単、スムーズ。
むしろ、日本で使っているラミネーターよりも良質です。
これらラミネートされた講演スライドは、
プロジェクターが使えないところでの講演や、
フェスタなどでの展示に活用されます。

続いて、日本のフェスタやバザーなどで民芸品を売る際の展示用値札(値段票)を、
印刷し、切って、ラミネートして、切って、作成しました。
紙切りで少々問題が生じた以外はとてもスムーズ。
不良品が多いケニアでのショッピングでは、珍しい「当たり」です。

☆☆


水圧などの圧力が電力になる、
電力が熱になる、
熱がラミネート用紙をうまくかためて、
本来ぺらぺらの紙が、
きれいでかたい資料に変身する。
サイエンスとテクノロジーはたいしたものです。

時代が昭和、平成、令和と変遷してきたように、
昭和生まれの私も、時代に合わせて進化、最適化、していきたいものです。

☆☆


単なる写真も、
スライドにするときれいに映え、
ラミネートするとさらにきれいに映えます。

ケニアでラミネート_b0124020_20151355.jpeg

















印刷した値段票を、
切って切って切りまくります。

ケニアでラミネート_b0124020_20151313.jpeg



















微妙な間隔で配置しながらラミネートします。

ケニアでラミネート_b0124020_20151304.jpeg



















ラミネートされたものを、
さらに切って切って、角を丸めて、完成です。
日本に行ってから忙しすぎて飽和状態にならないように、
今のうちに準備を一つ一つ進めていきます。

ケニアでラミネート_b0124020_20151256.jpeg



















相原 記


# by kjkirakira | 2023-09-28 02:41 | 現地キラキラ ブログ Ke最新情報・記録

アフリカの経済を考える

今年の日本行きの際の講演内容を考えつつ、
アフリカの経済のことをしきりに考える今日この頃。

世界経済は右肩上がりで成長している。
そして、よく言われるのが、
2000年以降はとくにアフリカ諸国が高度経済成長を経験している、ということ。

そして、世界はアフリカに注目している。
アフリカの資源、アフリカの市場価値、アフリカの潜在能力、、、。

2000年以前のアフリカ諸国の経済成長は横ばいだったが、
2000年以降、年率5%くらいで成長する国が続出している。

しかし、本当に、
アフリカは経済成長の恩恵に預かっているのだろうか?
答えは、イエスとノーが半々となるだろう。

何故ノーになってしまうのか。


1.経済成長と人口増加

アフリカが年率5%の経済成長を謳歌し始めた2000年以降、
アフリカの人口も右肩上がりに増加の一途をたどっている。
つまり、国のGDPが右肩上がりで上昇しても、
人口増で相殺され、
一人当たりのGDPの伸びはさほどではないのだ。
世帯のもうけが2倍になっても、
家族の数が2倍になったら、
一人当たりのもうけは同じである。


2.成長率%の実態

アフリカ(ここでは「サハラ以南アフリカ」または「ブラックアフリカ」を指す)で、
GDPが高いのは南アフリカやナイジェリアである。
しかし、GDPの規模で比べると、
ナイジェリアでも日本の十分の一にしかならないのである。
仮に、日本の経済成長率が1%、ナイジェリアが5%だとすると、
一見ナイジェリアの方が順調であるかのようだが、
実際は、日本が10から0.1だけ成長している間に、
ナイジェリアは1から0.05だけ成長しているにすぎないのだ。
ナイジェリアがこれっぽっちだとすると、
他のアフリカ諸国はもっともっとちっぽけな経済にすぎない。
経済成長の右肩上がりのグラフの中で、
アフリカの右肩上がりはほぼ平坦に等しい!しかも低空飛行!

ここで、計算してみた。
日本の経済が今後横ばい(0%成長)で推移して、
ナイジェリアの経済が今後年率5%の成長を続けると仮定して、
何年後にナイジェリアの経済が日本を追い越すか?
X年後の経済は、
日本は10*1のX乗
ナイジェリアは1*1.05のX乗
これで方程式をつくり、途中Logが出てくるときだけ計算機に頼り、解いてみると、
何と、48年後!!!

日本は今後マイナス成長になるかもしれないけれども、
ナイジェリアだって5%が持続できるわけがない。
現に、アフリカ諸国の経済成長は頭打ちになりつつある。
間もなくマイナス成長に切り替わるかもしれない。

世界はアフリカをおだて、
世界はアフリカを賛美しているが、
実際、アフリカは、桁違いに低いのである。


学校教育、とくに数学が、
経済成長、産業発展の鍵であることは自明の事実である。

かつて、アフリカを植民地化した列強は、
アフリカが近代化しないように、
数学教育をアフリカに普及させなかった。
そのつけが、2023の今も残っており、
アフリカの人たちの数学力はかなり弱い。

今、ケニアでは教育改革が断行されている。
学歴社会の弊害を解決し、
愛のある教育、人間づくりを目指すものである。
しかし、「実用的な勉強」をうたい、
家庭科、農業科、図画工作、音楽、保健体育、
第三言語、商業科、コンピューター、などの教科が増える一方で、
数学の授業時間数は減らされている。
数学の基礎ができているからこそ、
こういった実用的なものが大人になってからできるようになるのに、、、。
教育改革の背後に、
教材の支援をちらつかせながら教育市場を開拓しようとする
欧米諸国の陰が見え隠れしている。


アフリカは、とにかく、ずる賢い先進国にだまされていてはいけない!
おだてにのってはいけない。

欧米に追い付け追い越せの勢いでがんがん進められたケニアの経済成長だったが、
今では借金地獄に陥り、信用を失い、デフォルト(破綻)に向かってまっしぐら。
もっと身の丈に合った経済成長のしかたがあったであろうに、、、。

ケニアだけではない。
アフリカの多くの国が、デフォルトを経験した、または、それに向かっているという。
年率5%の成長など、もはや夢のまた夢。
日本経済のような底力のない、脆弱なアフリカ諸国は、
今後急峻なマイナス成長に襲われるかもしれない。


せめて、私は、
「英語が大事」
「コンピューターが大事」
と言って、先進国に洗脳されているケニアの人たちに対し、
「数学こそが大事!」
などと主張しながら、
発展の基礎の基礎をかためていきたい。


アフリカの経済を考える_b0124020_16361180.jpeg




























相原 記


# by kjkirakira | 2023-09-27 17:27 | 現地キラキラ ブログ Ke最新情報・記録