人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アフリカでのこども支援「キラキラ」+それを日本で後援「キラキラを支える会」


by kjkirakira

算数の授業

3・4・5年生(ビリカ・キャンパス)の算数担当のパトリック先生が、
私的な用事でお休みするとのことだったので、
今回は私が自らその代理を務めることにして、
ビリカ・キャンパスに乗り込んでいきました。

キラキラの事務長である私は、
学園長のジャシンタ先生とともに、
教職員の皆さんを指導する立場にありますが、
たいていは全体的なことの指導であり、
具体的なことまでなかなか踏み込みません。


しかし、算数は別です。

ケニアでは理数科教育が弱く、
教員たちも算数が苦手だった人たちだらけであり、
そういう教員たちがこどもたちに算数を教えているので、
なかなか算数嫌い、算数苦手の悪循環から抜け出せないのです。

キラキラ学園が小学校高学年を擁するようになり、
キラキラもケニアの算数苦手症候群の例外ではないことが判明した今、
私自らがキラキラの算数教育を救うために、
一石投じたいとここ数年考え続けていたのです。

今回の代理授業で、
1・2年生の算数担当のレジナ先生や、
3・4・5年生の算数担当のパトリック先生が、
普段どのように指導しているかをこどもたちを通して知り、
私自身が「研究授業」的な授業をしてみることで、
今後の教員指導に役立てるとともに、
代理であるがゆえのこどもたちへのインパクトをたくみに利用して、
算数の実用性や楽しさをこどもたちに少しでも印象付けたい、
というのがねらいです。

1時間目が3年生、2時間目が4年生、3時間目が5年生の算数授業でした。

いずれの学年でも、最初に、
一桁同士の掛け算問題24問を3分以内でどれだけできるかトライアルしました。
すると、5年生で全問正解がわずかに2人いただけで、
5年生の平均は10問程度、
4年生は8問程度、
3年生は5問程度、でした。
普段どれだけ量をこなしていないか、
普段どれだけ集中してハイスピードで計算する訓練をしていないか、
明らかになりました。

しかし、計算の慣れやスピードはあくまで二の次であり、
算数の本質は「思考する」「解決する」「説明する」という部分にあります。

3年生では、
こどもたちを2列、3列、4列に並ばせてみて、
掛け算九々の実際的な意味を考えてもらいました。

4年生は、
起立して両腕を左右にめいっぱい広げて、
右手中指から左手中指までの長さ(以下、「幅」)を、
30㎝の定規を利用して測ってもらいました。

5年生は、
この「幅」に加え、
身長(以下、「長さ」)をも測ってもらいました。
そして、各自の身体計測値をノートに記し、
「幅」と「長さ」のどちらが長かったかを調べてもらいました。
すると、「長さ」の方が長かった人は30%程度、
「幅」の方が長かった人が70%程度という結果になりました。

さすがに5年生相手だと、
いろいろと試すことができました。

掛け算24問を解かせるときに、
「今日は消しゴムは使わないで。
実生活では消しゴムなんて使わないで計算しなきゃならないんだから。
間違ったと思ったら、二重線で消して、書き直せば良いんだよ」

その掛け算を始める前に、
「掛け算九々を忘れちゃった人がいても、
掛け算の意味は忘れないでね。
掛け算は、足し算を何回もすればいいだけなんだから」

身体計測した際に、30㎝定規4本分と24㎝だった場合、
①30+30+30+30+24=144㎝
②30×4+24=144㎝
という2通りの計算方法があります。
どちらも児童に挙手させて説明させることができました。
「算数はテストで問題を解くだけではなく、こうやって説明できるようになるための教科なんだよ」

「幅」の方が「長さ」よりも長い人の方が多かったことが判明したとき、
「みんな、どう、驚いた?」
と尋ねたら、ぽか~んとしていたので、
「「長さ」の方が「幅」よりも長いと思っていた人?」
と尋ねたら、たくさん手が上がりました。
逆に、
「「幅」の方が「長さ」よりも長いと思っていた人?」
と尋ねたら、手は上がりませんでした。
「こうやって、予想して、結果を見て、どうしてかなあ、と考えることが算数なんだよ」
「そして、面白いなあ、不思議だなあ、美しいなあ、と感心することが算数なんだよ」
「家に帰ったら、お父さんやお母さんや弟や妹の「長さ」や「幅」を定規で測って比べてご覧?」

この授業を後ろで観賞していたアレックス先生には、
「新しいことを学ばせていただいてありがとうございます」と言われました。

私自身、小学、中学、高校、大学などで、
数えきれないくらいの授業や講義を聴いてきました。
しかし、強烈に覚えているのは、
学科の勉強内容ではなく、
「算数がいちばん重要な教科だよ」とか、
「算数の価値は応用問題にある」とか、
「歴史はサイエンスである」とか、
「物理レポートの考察の作文はとても重要」とか、
そういった人生の軸になるような言葉だけです。
しかも、そのときは何となく聞き流していた言葉も、
時が経ってじわじわと理解できたということもありました。

そういうインパクトを、
アレックス先生や、
こどもたちのうち何人かに与えることができたなら幸いです。


さて、お昼休み明けの授業で、
3年生を教えているドロシー先生のスワヒリ語や英語での説明を、
隣の職員室にいながら壁越しに聴き入りました。
とても上手に抑揚や間を使い、
水が地面にしみこむように、自然に頭に入っていく説明です。
キラキラ教員陣の中では、
いちばん説明の上手な先生ではないでしょうか。

逆に、他の先生方の説明はいまいちということであり、
教職員に対して、説明力向上のための「数学的」指導をしていくことが、
私の今年のテーマの一つであります。


そんなこんなで、まる1日をビリカ・キャンパスで過ごしました。


1週間後に控えた全キラキラ運動会(陸上競技会)の練習です。

算数の授業_b0124020_23125970.jpg



















学生時代(クロスカントリースキーのリレー)に経験した、
あの一斉スタートのみなぎる緊張感と闘争心、好きでした。

算数の授業_b0124020_23125927.jpg



















リレーのアンカーたち。

算数の授業_b0124020_23125989.jpg



















続々とゴールに雪崩れ込み、倒れ込みます。

算数の授業_b0124020_23125918.jpg



















ケニアの学校では、
月曜日と金曜日は国旗掲揚、国歌斉唱の日なのです。

算数の授業_b0124020_00045464.jpg



















給食のおかわりを、
教室ではなくベランダで食べている5年生男子たち。
規律は規律で守らせて、あとは自由にさせています。

算数の授業_b0124020_00045455.jpg



















お昼休みに走高跳に興じるこどもたち。
最近は、正面跳びやはさみ跳びだけでは飽き足らず、
ベリーロールっぽい跳び方をして着地時に倒れ込む子も増えて来ました。
そのために、午前中に、調理人のネルソン先生が、
着地点に砂を多めに集めていました。

算数の授業_b0124020_00045564.jpg



















お昼休みに教室内で、
ノートの紙を切ってネックレスづくりをしている3年生女子たち。
のりはどうするの?と尋ねたら、
木の枝から出る汁がのりになる、とのこと。
いいですねえ。身近に手に入る材料で工作!
こういう自由創造、好きです!!

算数の授業_b0124020_00045501.jpg



















毎週金曜日の最後の授業はキャンパス集会です。
中国製仮設校舎のホールに3・4・5年生たちが集います。

算数の授業_b0124020_00045548.jpg



















合唱(かけあいの歌)の先導をする女子たち。

算数の授業_b0124020_00045526.jpg



















歌いながら喜びに浸っている男子です。
「「おんがく」は「音楽」であって「音学」ではない。
ましてや「音が苦」であってはならない」
という詩を、
かつて私が通っていた小学校(ノゾミさんも昨年通った上里小学校)の音楽室で、
毎週のように見ていました。
「数学」も「数楽」になり、
「学校」が「楽校」になり、
人生が良い意味で快楽になりますように。

算数の授業_b0124020_00045563.jpg



















相原 記


# by kjkirakira | 2018-02-09 23:11 | ブログ 現地キラキラ

私立学校経営者と車

学校は公立・私立に大別されます。

私立は営利・非営利に大別されますが、
営利を目指していても非営利(赤字)になってしまう学校も多々あり、
閉校に追い込まれる学校も後を絶ちません。

私たちキラキラ学園は非営利の私立です。
非営利といっても、
建設などのハード面以外は、
何とか採算を合わせて収支プラスマイナスゼロに持って行くつもりで、
年々学費増などを続けています。

キラキラを非営利で運営できるのも、
ご支援くださる皆さまのおかげであります。
改めて、心から感謝申し上げます。


さて、ケニアの私立学校の協議会があります。

昨今加速しているケニア政府主導の教育改革により、
公立学校の充実化と、私立学校の淘汰が進められているのです。
そこで、政府からの干渉や圧力を最小限に留めようとして、
私立学校の協議会は力を尽くしているのです。

私立学校の協議会の会合は頻繁に行われます。
時に全国レベル、時に県レベル、時に町レベルの会合です。
とくに、この教育改革の嵐が吹き荒れているこの時期は、
会合が頻繁に持たれています。
政府の改革の内容とねらいを知り、
それに対して自分たちの学校改革の計画を練るために、
出席率が高くなります。

先日も、県レベルの会合があり、
キラキラ学園長(代表)のジャシンタ先生が行ってきました。

いろいろと重要な情報を得て、
教育改革の実態もより正確に理解でき、
とても有意義だったようです。


しかし、今回のブログでは、
この私立学校の協議会の金持ちぶり?に少々小言を言わせてください。

いやいやいや、私立学校の経営者たちは金持ちなんです。
いや、正確には、金持ちの真似が大好きなんです。

協議会の会合にはほとんど全員がマイカーで乗り付けます。
会場も、やや交通の便が悪いところにあり、マイカーでないとたどり着きにくいところが多いのです。
しかも、高級ホテルのラウンジやホールで、朝食付き、昼食付きといったパターンが多く、
会合で重要な話を聴くためだけに、高い会費を払わされるのです。

私立学校の経営者のほとんどが、
こどもが多く、経済成長が進む教育発展途上のケニアで、
学校経営に商機を見出してがつがつ稼ごうとしている人たちであり、
残念ながら愛情や熱意やワーキングスピリットは二の次です。

しかし、私立学校の全てが儲かるわけではありません。
儲かっているのはほんの一部だけであり、
ほとんどはぎりぎりの状態、
そして、赤字の学校が多いのではないでしょうか。

「何でみんなマイカー持てるの?」
という疑問を抱かずにはいられないのです。


私立学校の経営者の多くがマイカーを所有・維持できる理由として、


①他の商売(サイドビジネスなど)で儲けているから

学校は趣味であり、
あくまで本業が他にあり、
その本業で大々的に商売をして十分に儲けているというパターンです。


②もともと大地主や金持ち家庭出身だから

つまり、私立学校経営で財を得たのではなく、
もともとあった財で学校を開いたパターンです。


③私財を優先的に車につぎ込んでいるから

ケニアでは、車の台数が指数関数的に増えてきています。
不便なところが多いから車があると便利であるという理由以外に、
マイカー保有が経済成長の印、ステータスであり、
背伸びしてもマイカーを保有しようという人が多いのです。
トイレすらないワンルームの部屋に住みつつマイカーを保有するという人もいるくらいです。
そのワンルームが自分の所有ならまだしも、貸家に住み続けながらマイカーを保有する人も多いです。


というわけで、
この手の私立学校の協議会に、
公共交通機関を乗り継いでやって来る経営者は、
不便と苦難を経てようやく会場にたどり着いた挙句に、
肩身が狭い思いをするわけです。

今回、我がジャシンタ先生は、
ナマンガの他の学校の経営者でマイカーを持っていない数人と一緒に車に乗り合わせて、
ナマンガから130㎞離れたところの高級ホテルでの会合に行ってきました。


日本だったら、都市部にいる限り、
電車、バス、タクシー、徒歩で、
どこにでもたどり着けますよね?
電車やバスの乗車もそこそこ快適ですし、
タクシーの運転手が強盗や強姦魔ということもまずないし、
徒歩で移動中に犯罪に巻き込まれるということもまずないですよね?

日本だったら、都市部にいる限り、
新車でも中古車でも性能はそこそこ良く、
道路もがたがたしていないので故障もなく、燃費も良く、
故障しても修理は簡単で、
ガソリンスタンドはどこにでもあり、
部品を盗まれることもほとんどないでしょう。

近い将来、ケニアで、
否応なしにマイカーを保有せざるを得ない状況になるかと思うと、
そろばんをはじきながら眉間にしわを寄せて深いため息をもらさずにはいられません。

ケニアでは、他のアフリカ諸国同様に、
2000年以降は高い経済成長率を維持して来ています。

しかし、国民の多くは、
経済成長の恩恵を謳歌するというよりも、
金持ちの生活を無理強いさせられてますます困窮しつつあるのです。


キラキラ学園では、
そんな寛容性のない窮屈な時代を生き抜く力と術をこどもたちに育むと同時に、
貧富を問わず、マイカーの有無を問わず、万人に寛容に接することができる愛情を育んでいきたいです。


相原 記


# by kjkirakira | 2018-02-08 17:21 | ブログ 現地キラキラ

折り紙の首飾りづくり

キラキラ学園小学校1・2年生たちを対象に、
折り紙の首飾りづくりの授業をしました。

まずはお膳立てから。
折り紙を500枚用意し、
それぞれの正方形の紙を6つの長い紙片になるように切り、
紙片を30枚ずつ束ね、
100束、つまり、100人分用意するのです。
いやいや、慣れているとはいえ、
時間のかかる作業です。

本番は、午後の2時間分の授業枠を確保。
1年生と2年生の教室を隔てる可動式の壁を取り払い、
二教室で一ホールとします。
これで、一度に1年生と2年生全員を相手にできます。

こどもたちを6人組に分け、
各組が一つの机を囲むように座らせます。

各組ごとにお皿(プラスチックや缶の蓋)を1つずつ置き、
そこに糊を満たしてあげます。

各自30枚ずつ手にした紙片は、
風で飛び散ってしまう恐れがあるので、
机の中に入れて、
1枚1枚出しながらのり付けするように指示します。

1つ目の輪っかを全員同時につくり、確認し、
2つ目の輪っかを1つ目の輪っかにつないで、確認し、
この時点で「いける!」と判断し、
各自のペースでどんどん進めるように指示しました。


最初のうちは集中して真剣そうです。

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14522931.jpg



















だんだん長くなるにつれて、
テンションも上がってうるさくなります。

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14522940.jpg



















今回の画像はみなデリック先生撮影です。
赤いシャツを着て巡回しているのが私。

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14523030.jpg



















できあがるにつれて、
興奮おさまらなくなってきます。

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14523013.jpg



















「先生、できたよ!」
とほぼ全員に声かけられるので、
「はい、はい」と言って通り過ぎます。

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14523097.jpg



















興奮を抑え、全員きちんと座って、首飾りを身につけた図

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14523090.jpg



















全員外に出て、
首飾りを身につけた状態で歌をいくつか歌います。
先導するのは2年生のブランドンくんとマーシーさん。
赤いシャツの大人は私。

折り紙の首飾りづくり_b0124020_14523092.jpg



















マサイの女性が幾重にも身につけている首飾りに見立て、
歌って踊りながら首飾りが揺れる様子を楽しみます。


折り紙の首飾りづくり_b0124020_14523083.jpg



















できあがった首飾りは、
幼稚園児・1年生合同のお誕生会のプレゼントになります。

そして、この1・2年生たちによる首飾り製作は、
毎年初めの恒例行事になりつつあります。

キラキラは予算がきつきつではあるのですが、
徐々に徐々に、こうした達成感のある図工授業ができるように、
材料も、指導法も、新しいものを導入していけたらと願います。


相原 記


# by kjkirakira | 2018-02-06 22:22 | ブログ 現地キラキラ
「これは知っている、できる」
「これは知らない、できない」
ケニアの児童・生徒の口癖であります。

知識を詰め込むことが最優先の教育…。
応用力を育てることのない薄っぺらな教育…。

とはいえ、日本の学校も似たようなところはありますから、
一概に批判はできませんが。

「これは知らない、でも、何とか調べてみる」
「これは知らない、でも、考えて解決してみる」
そうやって果敢にチャレンジできる児童を育てていきたいものです。

キラキラ土曜補習教室では、
先週にも書いた、
脳を使い、心を使う、
そういう取り組みを意識して増やそうとしています。


さて、算数の話をします。
私たちは十進法に慣れきっています。
しかし、世の中には十進法ではない事象がたくさんあります。
秒や分は60進法、
時は24進法、
曜日は7進法、
月は12進法、などなど。

お父さんが生まれたのは1972年11月。
こどもが生まれたのは2009年6月。
さて、こどもが生まれた時、
お父さんは何歳(何歳何か月)だったでしょうか?

この問題を、高校2年生(日本の高校1年生に相当)のジョゴーくん、
および、キラキラ5年生で成績1位2位を争うエスターさんに、
やらせてみました。

2人とも、まず、2009-1972=37を計算していましたが、
次に、2人とも、11-6=5と計算してしまっていました。
単純に、大きい方から小さい方を引いてしまったわけです。

正しくは、2009年6月から1972年11月を引く筆算を書き、
6から11は引けないので、2009から1を借りて来て、
1年は12か月だから(12+6)-11=7として、
2009が2008に変わるので2008-1972=36として、
答え、36歳7か月、とするわけです。

しかし、この手の計算は、正直難しいです。
ですので、他の方法で確かめてみる必要があります。

他の方法?
数学的にきれいではなく、
たとえ泥臭くとも、
紙に書いたり指を折ったりして数えてみるのがいちばんです。

1972年11月から2008年11月までがちょうど36年。
2008年11月から2009年6月までが、1,2,3…と指を折って数えていくと7か月。
確かに、先ほどの借りて来る引き算の方法で合っていますね。

他にも方法はあります。
1972年11月を、西暦0年0月から何か月経ったかで現わすと、
1972×12+11=23675(か月)
2009年6月を、西暦0年0月から何か月経ったかで現わすと、
2009×12+6=24114(か月)
引き算で差を求めると、439、
これを12で割ると、36あまり7、
よって、答え、36歳7か月、となります。

少なくとも、日本の小学校では、
この類の応用問題をクラスのみんなで意見を言い合って考えてみる、
という授業や作業はされているのではないでしょうか?

でも、そんな日本でも、
低学年のうちは単純な計算問題が得意で、
「自分は算数が得意だ」と思いこんでた子たちが、
高学年になって応用問題が解けなくなって、
「算数嫌い」になっていく傾向は大いにあると思います。

ケニアではこの「算数嫌い」化の傾向がさらに顕著です。
「これは知らない、できない」となってしまうからです。

これが、算数ではなく、
家庭での会話だとしたら、
「ねえ、私が生まれた時、お父さんは何歳だったの?」
「36歳だったかな」
「え?37歳じゃなくて?」
ここで、親としては、
「んん、もう少しで37歳、くらいの時だったかな」
くらいには答えてやりたいものですよね。


さて、今回のキラキラ補習教室に来たのは20人。
幸い、キラキラではお誕生会を繰り返すことで各児が生年月日を自覚しています。
そこで、私が手伝わずに自分たちだけで年齢・月齢順に並ばせてみました。
といっても、高校2年生のジョゴーくんと、5年生のエスターさんによる先導になりますが。

2008年12月生まれが2人、
2009年12月生まれが2人、いました。
それぞれ、「あなたは12月の何日生まれ?」と確認しつつ、
最終的にしっかりと年齢・月齢・日齢順に整列できました。

ご覧の通り、年齢順とはいえ、
背の順ともまた違います。
ケニアでは、年齢順がそのまま学年順にもならないのです。

まさにケニア教育の補習!_b0124020_18153022.jpg



















次に、アルファベットの問題。
アルファベットは26進法です。
パソコンのパスワードなど、
10進法の数字よりも、
26進法のアルファベットの方が、
パターンが増えるので、
解読される確率も減ることになります。
もしこれがひらがなだったら、
さしずめ46進法、
すなわち、パターンがかなり多くなるのでしょう。

この日に来ていた20人の名前を、
アルファベット順に並ばせてみました。

キラキラでは、ケニアのほとんどの学校でやっているように、
名簿は学籍登録順(入学手続きをした順)に並んでおり、
アルファベット順でもなく、生年月日順でもありません。
こどもたちですから、
もちろんパソコンのエクセルで並べ替えなどをしたことなどありません。
辞書にも慣れていません。
つまり、普段慣れていないことをさせてみたわけです。

エスターさんが、「Aの人は誰?」「Bの人は?」と呼びかけながら、
何とかアルファベット順の整列も完成できました。

まさにケニア教育の補習!_b0124020_17294683.jpg



















先頭は3年生のアビガエルさん。
Aで始まり、Bが続くので、
私「あいはら」が日本でいつも名簿順1番だったのと同様に、最強です。
つまり、キラキラを辞書に例えると、
歴代のアビガエルさんたちが最初の方に出て来るわけです。

でも、今調べてみたら、
歴代のキラキラっ子たちの中に、
アビガエルを上回る子が2人いました。
アブディッラヒームくんと、アブディルザークくんです。
A、B、Dと続きますからね。


ケニアの教育現場で欠けている部分を果敢に補い、
ケニアの教育改革を先取りし、
キラキラ土曜補習教室で「考える」世代を創造していきたいです。


相原 記


# by kjkirakira | 2018-02-03 17:21 | ブログ 現地キラキラ

1・2月生まれお誕生会

2018年2月2日は、
キラキラ学園幼稚園および小学校1年生合同の
1・2月生まれお誕生会です。

ねらいは、
自分が生まれた月を知ることを通し、
1年には12か月あることを知り、
自分の生い立ちに関心を持ち、
ついには親への感謝、神様への感謝が自発的に表れて、
命の尊さを実感できるようにする、ということですが、
まだまだその域には達していません。
ますます頑張りたいと思います。

しかし、この新年度開始の1月に、
学園長ジャシンタ先生主導で進められた幼稚園改革(かつての理想的な姿に戻す)により、
先生方も活気付き、
園児たちも一気に凛々しく?可愛く?なり、
大盛り上がりのお誕生会になりました。


1年生たちが、
アンボセリロード・キャンパスを出発して、
徒歩で幼稚園のあるオルコング・キャンパスに向かいます。
級長的存在のヒカリさんとジョイさんが、
折り紙の首飾りを持って先頭を歩きます。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_21570537.jpg



















幼稚園の園庭で、
誕生月ごとに集まって、
大きな円となって歌って踊ります。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_21570595.jpg



















1月生まれさんたちです。
幼稚園や1年生の時点では、
まだまだ1月生まれさんたちが
発育でも学習能力でも上位にいます。
(日本の4月生まれさんたち同様)

1・2月生まれお誕生会_b0124020_21570568.jpg



















2月生まれさんたちです。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_21570613.jpg



















今回の画像は全てデリック先生(アンボセリロード・キャンパスとオルコング・キャンパスの調理補佐・用務・助手)によるものです。
若いですが、こども好きで、とても正直で、二心ない好青年です。
そのデリック先生が撮影しているシーンです。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_22115642.jpg



















今回は、幼稚園の先生方がやる気になって、
風船などを飾り付け、
見た目で既に楽しい雰囲気になりました。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_22013261.jpg



















年長組(プレスクール2年生)のイアンくんは、
他所の園からの転園で、
この1月からキラキラ園児になったばかり。
その若いお父さんがやって来て、
ケーキを寄贈してくれました。
そのケーキ入刀のセレモニーです。
イアンくんと、母親役として調理のジョイス先生

1・2月生まれお誕生会_b0124020_22013256.jpg



















ジュースを色とりどりのカップに注ぐだけでも
楽しい雰囲気になりますね。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_22013296.jpg



















黄色いシャツを着ているのは私です。
みんなで大いに楽しい一時を過ごしました。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_22013297.jpg



















こちら、キラキラの年少組(ベイビーケア)の園児(満3歳児)かな、と思いきや、
ちょうど1歳になったばかりのメリーさん。
幼稚園の主任教師タビタ先生の次女さんです。
まだ生後3か月の頃から、
お母さんと一緒に毎日毎日キラキラに通い続けてきました。
ヒカリさんのお古の制服を着て、
違和感なく園児たちに混ざっています。
朝礼のときに出欠確認の返事である「プレゼント!」を
発語できるほどになっています。
ノゾミさんやヒカリさん以上のキラキラっ子です。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_22013343.jpg



















顔も童顔、
心も童心で純粋無垢、
そんな園児たちの心と体を健全に育ててやりたいですね。

1・2月生まれお誕生会_b0124020_21570524.jpg



















相原 記

# by kjkirakira | 2018-02-02 22:56 | ブログ 現地キラキラ